ガスカートリッジについて考える
またもや夕飯後に市販薬飲んで爆睡...こんな時間に起きましたtaccです、こんばんは(+o+;)
二度寝も出来そうにないので、久しぶりに「~について考える」コーナーを...ここ数日で確実に復活してきたキャンプ熱、手持ちのギアを見直してみたのですが、シングルバーナーのガスカートリッジについてちょっと考えてみました。
そもそも皆さんはシングルバーナーって使いますか??私はノー焚き火派なので調理用に使うのですが頻度はかなり少ないです。当たり前のようにLPガス使っていますが、アルコールやホワイトガソリンって選択もありますよね。LPガスでも今私が使っているのはイワタニのカセットガスジュニアバーナー。CB缶タイプです。CB(カセットガスボンベ)缶ってこんなのです。

家庭のカセットガスコンロでよく使用するタイプのものですね。
持っているシングルバーナーのジュニアバーナーCB-JRB-2を買ったのはかなり昔で、その当時はCB缶の方がランニングコスト安いから...と思って買ったのです。これの2世代くらい前のやつです。

これは現行のCB-JCB。ジュニアコンパクトバーナーって名前に変わっていました。
今まで当たり前のように使っていたのです...でも。でもですよ?ふと浮かんだ疑問...
CB缶ってでかくね?
もちろんCB缶にも小さいのはありますよね、120gのかな?こんなの。

でもこれはあまり売っているのを見かけない...それにレギュラーサイズほど安さを感じないんですよね。OD缶の230gのものに比べるとかさ張るしクッカーにスタックできないし。
そもそもCB缶のメリットの1つに家庭のカセットガスコンロのものを利用できるってのありますが、家でカセットガスコンロってほぼ使っていないんですよね。それにさきのとおりキャンプでのシングルバーナー使用時間は極めて短い...でも必ず使う...OD(アウトドア)缶ってこんなのです。

これは230gのもの。高さ8.8cm×Φ11cmくらいです。そもそもクッカーセットなどはこいつを収納できるくらいのサイズで設計されているものが多いです。
ちなみにガスランタンでもこのガスは使ったりできますが、私が持っているコールマンのガスランタンでこの230gのOD缶をキャンプの度に使っていますが、キャンプの夜の灯りとして楽しんで約キャンプ3回分使っていますが230g使いきれてません。結構容量あるってことです。使用時間短いのかな?
でもOD缶は高いです。230gでも近所のホームセンターでは500円前後くらいしました。メーカーによってはもっと安いのも高いのもありますけどね。
でも...でもですよ?ランタンの燃料として、キャンプ1回の夜で2~3時間燃やして、3回分使ってもまだ余っているくらいの容量です。キャンプ1回で100数十円くらいじゃないですか?せいぜい使いまくっても。それに調理目的でバーナーで使うならもっと少なくないですかねぇ。調理時間なんて1時間も私は使いません。お湯沸かしたりチャーハン炒めたりくらいなので...
あくまで私個人の使い方による検証です。CB缶を否定しているわけでもありません、現にCB缶のバーナー使っているし。OD缶使うメリットとしては火力が出るとか山岳派の人は標高高くてもパワー出たりするのでしょうか?そこら辺は私には無関係なのでおいておいて、私にとってのOD缶のメリットは小さいってこと、これに尽きます(笑)
ソロキャンプで荷物圧迫して詰め込んでいるときにこの小ささは(私にとっては)大きなメリットかも~と思ってしまったわけです。そして私なりの結論。どーん。
CB缶用とOD缶用、両方のバーナーを所持して使い分ける!!!
これです!(笑)一番の強み、最強の装備は「選択肢があること!!!」かもですね。
おぉぉぉ~~!!見える!!見えます!!!OD缶タイプのシングルバーナーを選んで買ってしまった!と言っている未来の自分が!!!!
キャンプ沼2019、スタートしました...
ではこのへんで。
二度寝も出来そうにないので、久しぶりに「~について考える」コーナーを...ここ数日で確実に復活してきたキャンプ熱、手持ちのギアを見直してみたのですが、シングルバーナーのガスカートリッジについてちょっと考えてみました。
そもそも皆さんはシングルバーナーって使いますか??私はノー焚き火派なので調理用に使うのですが頻度はかなり少ないです。当たり前のようにLPガス使っていますが、アルコールやホワイトガソリンって選択もありますよね。LPガスでも今私が使っているのはイワタニのカセットガスジュニアバーナー。CB缶タイプです。CB(カセットガスボンベ)缶ってこんなのです。

家庭のカセットガスコンロでよく使用するタイプのものですね。
持っているシングルバーナーのジュニアバーナーCB-JRB-2を買ったのはかなり昔で、その当時はCB缶の方がランニングコスト安いから...と思って買ったのです。これの2世代くらい前のやつです。

これは現行のCB-JCB。ジュニアコンパクトバーナーって名前に変わっていました。
今まで当たり前のように使っていたのです...でも。でもですよ?ふと浮かんだ疑問...
CB缶ってでかくね?
もちろんCB缶にも小さいのはありますよね、120gのかな?こんなの。

でもこれはあまり売っているのを見かけない...それにレギュラーサイズほど安さを感じないんですよね。OD缶の230gのものに比べるとかさ張るしクッカーにスタックできないし。
そもそもCB缶のメリットの1つに家庭のカセットガスコンロのものを利用できるってのありますが、家でカセットガスコンロってほぼ使っていないんですよね。それにさきのとおりキャンプでのシングルバーナー使用時間は極めて短い...でも必ず使う...OD(アウトドア)缶ってこんなのです。

これは230gのもの。高さ8.8cm×Φ11cmくらいです。そもそもクッカーセットなどはこいつを収納できるくらいのサイズで設計されているものが多いです。
ちなみにガスランタンでもこのガスは使ったりできますが、私が持っているコールマンのガスランタンでこの230gのOD缶をキャンプの度に使っていますが、キャンプの夜の灯りとして楽しんで約キャンプ3回分使っていますが230g使いきれてません。結構容量あるってことです。使用時間短いのかな?
でもOD缶は高いです。230gでも近所のホームセンターでは500円前後くらいしました。メーカーによってはもっと安いのも高いのもありますけどね。
でも...でもですよ?ランタンの燃料として、キャンプ1回の夜で2~3時間燃やして、3回分使ってもまだ余っているくらいの容量です。キャンプ1回で100数十円くらいじゃないですか?せいぜい使いまくっても。それに調理目的でバーナーで使うならもっと少なくないですかねぇ。調理時間なんて1時間も私は使いません。お湯沸かしたりチャーハン炒めたりくらいなので...
あくまで私個人の使い方による検証です。CB缶を否定しているわけでもありません、現にCB缶のバーナー使っているし。OD缶使うメリットとしては火力が出るとか山岳派の人は標高高くてもパワー出たりするのでしょうか?そこら辺は私には無関係なのでおいておいて、私にとってのOD缶のメリットは小さいってこと、これに尽きます(笑)
ソロキャンプで荷物圧迫して詰め込んでいるときにこの小ささは(私にとっては)大きなメリットかも~と思ってしまったわけです。そして私なりの結論。どーん。
CB缶用とOD缶用、両方のバーナーを所持して使い分ける!!!
これです!(笑)一番の強み、最強の装備は「選択肢があること!!!」かもですね。
おぉぉぉ~~!!見える!!見えます!!!OD缶タイプのシングルバーナーを選んで買ってしまった!と言っている未来の自分が!!!!
キャンプ沼2019、スタートしました...
ではこのへんで。
積載状況の最適化について考える
車オンチがルーフキャリアについて考える
秋冬キャンの装備について考える ~前編~
秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
秋キャンについて考える
ネイチャーストーブについて考える
再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」
コンデジについて考える
再考、クーラーボックスについて考える
サマーキャンパーがスリーシーズンシュラフについて考える。
車オンチがルーフキャリアについて考える
秋冬キャンの装備について考える ~前編~
秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
秋キャンについて考える
ネイチャーストーブについて考える
再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」
コンデジについて考える
再考、クーラーボックスについて考える
サマーキャンパーがスリーシーズンシュラフについて考える。
この記事へのコメント
おぉー、なんたる偶然!
CB缶 → OD缶 → ホワイトガソリン
この流れですよ。。。でしたよ、私は。
んで、結局ランニングコスト&火力に惹かれて
CB缶&ホワイトガソリンがバーナーの主力
ランタンはLEDが主力に、OD缶&ホワイトガソリンを所有してしまいました。
恐ろしい沼です (´∀`*)
CB缶 → OD缶 → ホワイトガソリン
この流れですよ。。。でしたよ、私は。
んで、結局ランニングコスト&火力に惹かれて
CB缶&ホワイトガソリンがバーナーの主力
ランタンはLEDが主力に、OD缶&ホワイトガソリンを所有してしまいました。
恐ろしい沼です (´∀`*)
>やんちゃまんけんたいさん
おはようございます!
なんと!やはり行き着くところホワイトガソリンになりそうな予感はあったんですが、やんまんさんの流れを見ていると私もそのコースを辿りそうな感じがしてきました(笑)。
ランタンはLEDとプラスαと考えていたので、こちらもLEDランタン+OD缶かホワイトガソリンと同じ道を歩みそうです…!!
またしても沼に足つかってしまってきたかもです…。沼先輩どうしたらいいですか?←w
おはようございます!
なんと!やはり行き着くところホワイトガソリンになりそうな予感はあったんですが、やんまんさんの流れを見ていると私もそのコースを辿りそうな感じがしてきました(笑)。
ランタンはLEDとプラスαと考えていたので、こちらもLEDランタン+OD缶かホワイトガソリンと同じ道を歩みそうです…!!
またしても沼に足つかってしまってきたかもです…。沼先輩どうしたらいいですか?←w
こんにちは。
キャンプ熱があがると物欲も上がりますよねぇ(笑)。
確かにクッカーに入るサイズ、魅力ですよね。
キャンプ熱があがると物欲も上がりますよねぇ(笑)。
確かにクッカーに入るサイズ、魅力ですよね。
>けーさん
おはようございますヾ(*゚▽゚)ノ
物欲も一気に加熱してしまいました(笑)。シングルバーナーに限らず欲しいものだらけになってしまい、危機感感じております!!ヤバい!!
バーナーにOD缶とバーナー本体が丸ごと収納出来たらいいなぁ~と思ってしまいました。いま持っている遥か昔に秀岳荘で購入したチタンのコッヘル、バーナーがあとちょい小さければOD缶と一緒に入るんですよね~。ソロ用クッカーより大きめだしお気に入りなのでコッヘルは使いたいのですが、バーナーが…と思ってしまいました~(汗)。
おはようございますヾ(*゚▽゚)ノ
物欲も一気に加熱してしまいました(笑)。シングルバーナーに限らず欲しいものだらけになってしまい、危機感感じております!!ヤバい!!
バーナーにOD缶とバーナー本体が丸ごと収納出来たらいいなぁ~と思ってしまいました。いま持っている遥か昔に秀岳荘で購入したチタンのコッヘル、バーナーがあとちょい小さければOD缶と一緒に入るんですよね~。ソロ用クッカーより大きめだしお気に入りなのでコッヘルは使いたいのですが、バーナーが…と思ってしまいました~(汗)。
こんにちは!
ブログもキャンプ熱も沼のはまり具合も加速してますね!!
我が家はCB缶がメインですが、夫もそのように考え出すのかな…
と考えると恐ろしいです(笑)
ブログもキャンプ熱も沼のはまり具合も加速してますね!!
我が家はCB缶がメインですが、夫もそのように考え出すのかな…
と考えると恐ろしいです(笑)
>ケイッ☆ピングさん
こんにちはヾ(*゚▽゚)ノ
絶賛加速中です!!(笑)。ガスカートリッジ問題はOD缶のバーナーも所持して使い分ける感じにしたいのですが、悩んでいます…。CB缶でいいんですけどね(笑)。
旦那様が加熱したときには冷静にとめることを推奨します!!
こんにちはヾ(*゚▽゚)ノ
絶賛加速中です!!(笑)。ガスカートリッジ問題はOD缶のバーナーも所持して使い分ける感じにしたいのですが、悩んでいます…。CB缶でいいんですけどね(笑)。
旦那様が加熱したときには冷静にとめることを推奨します!!
お久しぶりです
復活したのですね^^
ガス缶問題は奥が深いですよね
私の場合
OD缶 → ホワイトガソリン → CB缶 → OD缶
と迷走しています(笑)
結局OD缶に行きついた訳は
キャンプ用のギアや道具はやはりDO缶対応品が種類が多い事
つめかえ君の導入でランニングコストを安く済ませられるようになった事
ホワイトガソリンは積載を結構圧迫するのと扱いが面倒
炎上が怖い事等です
照明は完全にLEDに移行しちゃいました
ガスやガソリンは犬飼ってて危険なのと火事が怖いから(;^_^A
復活したのですね^^
ガス缶問題は奥が深いですよね
私の場合
OD缶 → ホワイトガソリン → CB缶 → OD缶
と迷走しています(笑)
結局OD缶に行きついた訳は
キャンプ用のギアや道具はやはりDO缶対応品が種類が多い事
つめかえ君の導入でランニングコストを安く済ませられるようになった事
ホワイトガソリンは積載を結構圧迫するのと扱いが面倒
炎上が怖い事等です
照明は完全にLEDに移行しちゃいました
ガスやガソリンは犬飼ってて危険なのと火事が怖いから(;^_^A
>けん☆さん
こんばんは!暖かくなってきてキャンプモードに切り替わってきました!
難しいですよね、OD缶バーナーに今は戻っているんですね。私はホワイトガソリンのバーナーを店頭で見てきたのですが、やはりデカいですね(汗)。
色々それぞれ長所短所ありますよね!悩みます…。私は皆さんほど1年でキャンプ行く回数多くないのでランニングコストより、1回での荷物量でOD缶選びそうです~(笑)。
照明はLED万能ですからね!昨年あれほど欲しかったガスのノーススター、リサイクルショップで安く売ってましたが欲しくなくなっていました(笑)。
こんばんは!暖かくなってきてキャンプモードに切り替わってきました!
難しいですよね、OD缶バーナーに今は戻っているんですね。私はホワイトガソリンのバーナーを店頭で見てきたのですが、やはりデカいですね(汗)。
色々それぞれ長所短所ありますよね!悩みます…。私は皆さんほど1年でキャンプ行く回数多くないのでランニングコストより、1回での荷物量でOD缶選びそうです~(笑)。
照明はLED万能ですからね!昨年あれほど欲しかったガスのノーススター、リサイクルショップで安く売ってましたが欲しくなくなっていました(笑)。
こんにちは。
買いたきゃ買えばいいのだ!
と乱暴な事を言うつもりはないのですが、テントもファミリー用やソロ用などのタイプがあるように、各々のシチュエーションによってやスタイルでも利便性は変わってくると思うので…
結局の所、全部必要なのよ!
必要だから生まれてきたわけですから。
で、色々買って最後はファイヤースターター1本とサバイバルナイフ持って山に籠ると。
(о´∀`о)タキビシヨーゼ!
買いたきゃ買えばいいのだ!
と乱暴な事を言うつもりはないのですが、テントもファミリー用やソロ用などのタイプがあるように、各々のシチュエーションによってやスタイルでも利便性は変わってくると思うので…
結局の所、全部必要なのよ!
必要だから生まれてきたわけですから。
で、色々買って最後はファイヤースターター1本とサバイバルナイフ持って山に籠ると。
(о´∀`о)タキビシヨーゼ!
>マッタリさん
こんにちは(*^▽^*)b
おっしゃる通り、スタイルによって使い分けるのが一番ですよね!今考えているのがCB缶とOD缶の使い分けスタイルです。ホワイトガソリンはもし導入するならランタンも一緒に、かなぁ~と思っています~!
焚き火はなかなか気力湧かなくて・・・焚き火OKのお気に入りのキャンプ場がないってのあるんですけどね(笑)。
こんにちは(*^▽^*)b
おっしゃる通り、スタイルによって使い分けるのが一番ですよね!今考えているのがCB缶とOD缶の使い分けスタイルです。ホワイトガソリンはもし導入するならランタンも一緒に、かなぁ~と思っています~!
焚き火はなかなか気力湧かなくて・・・焚き火OKのお気に入りのキャンプ場がないってのあるんですけどね(笑)。