ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ヌルキャン!

北海道在住のヌルヌルのキャンパー。最近ソロキャンにも目覚めちょっとアツアツに温度上がりました。ヌルヌルのキャンプ体験記を中心に色々綴っています。

秋キャンについて考える

   

北海道は朝晩めっきり寒くなってきました、taccです、こんばんはヾ(*゚▽゚)ノ


+─────────────────────+
8/21のナチュログのメンテナンス後の影響で記事更新が表示されず、再度アップしたため同じ内容の記事が二つになってしまいました>< ですがコメントをいただいたので、消さずにそれぞれ同内容ですが残しておきます。
+─────────────────────+

2015年からキャンプを再開して4年経ちますが、実は9月以降にキャンプをしたことがありません!

今年も8/31にヌル会の予定がありますが、その後予定は入っておりません。

今年、初の秋キャンに挑戦しようかどうか悩んでいます。

なので今回は「秋キャンについて考える」と言うお話しです。

秋キャンについて考える


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


こちらは北海道。8月と言え朝晩相当寒いです。

自宅に居ても寒いです。

ましてやキャンプ場...


今年は、2015年にキャンプ再開後としては初のGWキャンプにも行きましたが相当寒かったです。

朝方はテント凍っていましたし。

ですがGWキャンに備えて暖房を買いましたので、大きいタフスクリーン2ルームハウスを使うファミキャンでは大丈夫だと思うんです。

秋キャンについて考える
※以前紹介した写真です

ただ家族はもう「この時期にキャンプなんて!」と言う雰囲気なのでファミキャンは出来ないかもしれません。


となるとソロキャンになるのですが、ソロキャン時の寒さ対策ってどういう風になるのでしょう!?

素人のイメージでは、、、


①・・・もう少し大きめのテントを導入、内部で暖房を使う

②・・・コットンタープを導入、焚き火をする

③・・・現行装備でスポーツスターⅡ+遠赤ヒーターアタッチメントで寒さを凌ぐ


という大中小の案が思いつきました。

ただカメラ散財のせいで、①案も②案も無理そうです...


②案をアレンジして、コットンタープ無しで焚き火導入、くらいなら出来そうです。

ここでベテランキャンパーさんに質問!!


秋キャンに焚き火は必須でしょうか??


大方は必要!!と言う意見だと思います。

私も客観的に考えて「あった方がいい」と思います。


非焚き火キャンパー、大きな壁にぶち当たる!!!


③案は、

秋キャンについて考える
※以前紹介した写真です

こういう状況のタープ下で、

秋キャンについて考える
※以前紹介した写真です

これで暖まる!というイメージです。

ミニマムすぎる案ですが...


まぁ実際マウンテンパーカ着て、これでも行けそうです。

ただ問題は、、、


それで楽しいか!?


なんですよね、笑。


秋キャンの醍醐味は焚き火でしょ!!

って言われそうです。

なら、ミニマム案を少し膨らませて、

秋キャンについて考える
※以前紹介した写真です

こんな感じ?


楽しさもミニマムですが、少しは雰囲気◎。


ただタープ高がH165cmなので、幕へのダメージが心配です...

あと就寝時はシュラフのスペックも心配...



いいアドバイスあったら教えて下さい!!!




では今回はこの辺で(*^∀^*)b



同じカテゴリー(~について考える)の記事画像
積載状況の最適化について考える
車オンチがルーフキャリアについて考える
秋冬キャンの装備について考える ~前編~
秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
ネイチャーストーブについて考える
再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」
コンデジについて考える
同じカテゴリー(~について考える)の記事
 積載状況の最適化について考える (2020-03-12 06:13)
 車オンチがルーフキャリアについて考える (2019-09-12 02:51)
 秋冬キャンの装備について考える ~前編~ (2019-08-22 06:52)
 秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】 (2019-08-21 06:51)
 ネイチャーストーブについて考える (2019-08-09 13:15)
 再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」 (2019-06-24 00:44)
 コンデジについて考える (2019-06-23 09:57)
 再考、クーラーボックスについて考える (2019-05-23 02:10)
 サマーキャンパーがスリーシーズンシュラフについて考える。 (2019-04-03 17:24)
 ガスカートリッジについて考える (2019-03-31 03:11)



この記事へのコメント
焚き火は必須ではないと思いますよ
9月と6月はキャンプには最高の季節です

9月のキャンプはGWと比較するとさほど寒くもないですし
夜よりも朝方の方が冷えますので寝袋と服さえしっかりしたものを使えばあとは暖かい鍋やスープで体を暖める事でしのげると思います
焚き火するとしてもタープの下ではない場所でやれば問題ないですし小型の焚き火台であればコットンタープでなくても問題ないですよ
雨が降っていなければ昼間はタープは使わない方が暖かいですしね

気温が下がると焚き火をしたとしてもお尻や背中が寒く感じますので椅子にブランケットや毛布の様なものを敷いて座るとかなり暖かく感じます。私はムートンを敷いてぬくぬくしてます。

10月までは厚着で乗りきりましょう♪
ちなみに私はかなり寒がりなので夏休み期間以外はストーブ持参です(笑)

けん☆けん☆
2019年08月21日 09:25
>けん☆さん

けんさん、こんにちは!
いつもありがとうございます(*´▽`)

記事がなんだか二つになってしまいました><

>焚き火は必須ではないと思いますよ

けんさんがおっしゃってくださるととても説得力があります!
無理して焚き火用品を買い増す必要はなさそうで良かったです!

9月はGWほど寒くはないですか!GWの寒さを今年初体験したので、9月も行けちゃいそうな気がしてきました!

ですが寝袋が夏スペックなので、ちょっとここは要てこ入れな部分になります。

焚き火はタープ下じゃない場所でやれば良いという感じですね!タープ自体がかなり背が低いものなので、無理とは思っていました!

なるほど~お尻や背中から冷えが来るのですね。ブランケットの類も揃えたいと思います!

10月はまた未知のゾーンです、笑。
9月に挑戦しようか迷っていますが、結構勇気もらえました!
ありがとうございました!

tacctacc
2019年08月21日 12:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
秋キャンについて考える
    コメント(2)