ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ヌルキャン!

北海道在住のヌルヌルのキャンパー。最近ソロキャンにも目覚めちょっとアツアツに温度上がりました。ヌルヌルのキャンプ体験記を中心に色々綴っています。

秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】

   

北海道は朝晩めっきり寒くなってきました、taccです、こんばんはヾ(*゚▽゚)ノ


+─────────────────────+
8/21のナチュログのメンテナンス後の影響で記事更新が表示されず、再度アップしたため同じ内容の記事が二つになってしまいました>< ですがコメントをいただいたので、消さずにそれぞれ同内容ですが残しておきます。
+─────────────────────+

2015年からキャンプを再開して4年経ちますが、実は9月以降にキャンプをしたことがありません!

今年も8/31にヌル会の予定がありますが、その後予定は入っておりません。

今年、初の秋キャンに挑戦しようかどうか悩んでいます。

なので今回は「秋キャンについて考える」と言うお話しです。

秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


こちらは北海道。8月と言え朝晩相当寒いです。

自宅に居ても寒いです。

ましてやキャンプ場...


今年は、2015年にキャンプ再開後としては初のGWキャンプにも行きましたが相当寒かったです。

朝方はテント凍っていましたし。

ですがGWキャンに備えて暖房を買いましたので、大きいタフスクリーン2ルームハウスを使うファミキャンでは大丈夫だと思うんです。

秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
※以前紹介した写真です

ただ家族はもう「この時期にキャンプなんて!」と言う雰囲気なのでファミキャンは出来ないかもしれません。


となるとソロキャンになるのですが、ソロキャン時の寒さ対策ってどういう風になるのでしょう!?

素人のイメージでは、、、


①・・・もう少し大きめのテントを導入、内部で暖房を使う

②・・・コットンタープを導入、焚き火をする

③・・・現行装備でスポーツスターⅡ+遠赤ヒーターアタッチメントで寒さを凌ぐ



という大中小の案が思いつきました。

ただカメラ散財のせいで、①案も②案も無理そうです...


②案をアレンジして、コットンタープ無しで焚き火導入、くらいなら出来そうです。

ここでベテランキャンパーさんに質問!!


秋キャンに焚き火は必須でしょうか??


大方は必要!!と言う意見だと思います。

私も客観的に考えて「あった方がいい」と思います。


非焚き火キャンパー、大きな壁にぶち当たる!!!


③案は、

秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
※以前紹介した写真です

こういう状況のタープ下で、

秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
※以前紹介した写真です

これで暖まる!というイメージです。

ミニマムすぎる案ですが...


まぁ実際マウンテンパーカ着て、これでも行けそうです。

ただ問題は、、、


それで楽しいか!?


なんですよね、笑。


秋キャンの醍醐味は焚き火でしょ!!

って言われそうです。

なら、ミニマム案を少し膨らませて、

秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
※以前紹介した写真です

こんな感じ?


楽しさもミニマムですが、少しは雰囲気◎。


ただタープ高がH165cmなので、幕へのダメージが心配です...

あと就寝時はシュラフのスペックも心配...



いいアドバイスあったら教えて下さい!!!




では今回はこの辺で(*^∀^*)b



同じカテゴリー(~について考える)の記事画像
積載状況の最適化について考える
車オンチがルーフキャリアについて考える
秋冬キャンの装備について考える ~前編~
秋キャンについて考える
ネイチャーストーブについて考える
再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」
コンデジについて考える
同じカテゴリー(~について考える)の記事
 積載状況の最適化について考える (2020-03-12 06:13)
 車オンチがルーフキャリアについて考える (2019-09-12 02:51)
 秋冬キャンの装備について考える ~前編~ (2019-08-22 06:52)
 秋キャンについて考える (2019-08-21 04:30)
 ネイチャーストーブについて考える (2019-08-09 13:15)
 再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」 (2019-06-24 00:44)
 コンデジについて考える (2019-06-23 09:57)
 再考、クーラーボックスについて考える (2019-05-23 02:10)
 サマーキャンパーがスリーシーズンシュラフについて考える。 (2019-04-03 17:24)
 ガスカートリッジについて考える (2019-03-31 03:11)



この記事へのコメント
こんにちは。

ミニマムキャンプでの暖、、、
ミニタープHX色違いのを持っているのでイメージできますが、高さで火の粉被害を遠ざけたくても、写真にあるぐらいの高さがばらんすてきにも限界かと思います。

そんなことから、前室のあるステイシーST-Ⅱを導入した経緯があります。
しかし、ミニタープHXとムーンライトでの暖、、、
例えばカマドグリルB6ya笑'sB6君のようなコンパクトなグリルを使って、たき火ではなく炭火を使ってキャン飯を作るのは、いかがですか?
オガ備長炭など良い炭を使えば、火持ちがよいだけでなく、パチパチと弾けないので、タープやテントへの被害リスクは低いのではないでしょうか。そして、暖かくもあります。

就寝時については、シグボトル等、1層構造のボトルに熱湯を入れて、火傷しないように予備の靴下などにボトル毎、入れて湯たんぽ代わりに股間に挟むか、足元に入れると暖かく眠れますよ。

zerozero
2019年08月21日 09:26
おはようございます。
ナチュログ、サーバーアップデートで不具合出てますね〜
新着ブログの更新が止まっている様で(汗

さて、秋キャ、というか実質こちらでいう冬キャンでしょうか。
究極の選択は、マサカリさんも常習だという電源付サイトでしょうねぇ〜、私もこの春からリビングスペースは雰囲気重視でアラジンストーブやスポーツスターにヒーター載せますが、寝室・テントインナー内はセラミックファンストーブ様々です。
ソロだと、ヒーターアタッチメントで暖を取りつつ、上にケトルを載せてお湯を沸かし、寝袋に毛布突っ込んで暖かさプラスの中に湯たんぽ投入ですかね?
下からの冷気がつよいのて、コットかインフレーター式のマットで冷気もシャットアウト!

さて、どうでしょう?

ちなみに、私は焚き火する時にはタープの下ではやらないです。火の粉が飛んで、、、というのも怖いので、風向きも考えて、タープ・テントから一定の距離を置いて焚き火しますねー

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2019年08月21日 11:22
>zeroさん

zeroさん、こんにちは!
コメント&訪問ありがとうございます(*´▽`)
また来て下さって嬉しいです!

記事が二つになってしまいご迷惑おかけしました( ´▽`;)

写真のミニタープHXのポールは、モンベルの推奨されている165cm?のポールなのでかなり低いですよね>< その下で焚き火は無謀でしたね><

しかし!なるほど!オガ備長炭などで炭火ですね!
炭火で暖まるのはとてもいい感じです(*´▽`)
B-6君がとても欲しくなりました、笑。
いずれにせよ、コンパクトなグリルで炭火で暖を取る、が一番最適な感じします!

シグボトル(トラベラー)ちょっと前まで持っていました><
売らなきゃ良かったです。゚(゚´Д`゚)゚。

なるほど~湯たんぽ代わりになるのですね!
ベテランキャンパーさんのご意見はとても貴重です、早速真似させていただきますヾ(*゚▽゚)ノ

シグボトル、冷の方しか考えていなくて自宅で作った氷が入らないや~と思って使わず仕舞いで手放したのが軽率でした。温の方でも使えるボトルと言う知識がなかったです。また買い戻します、笑。

tacctacc
2019年08月21日 12:23
>やんちゃまんけんたいさん

やんまんさん、こんにちは!
いつもありがとうございます(*´▽`)

記事が二つになってしまいご迷惑おかけしました( ´▽`;)

ナチュログのメンテナンスだったのは知っていたのですが、メンテナンス終わって4時~5時の間くらいに書いた記事が管理画面になくて焦っていました、汗。再度アップしたせいで、記事が2つになっちゃいました><

電源付きサイトは行った事ないのでイメージ付かないのですが、オートキャンプ場の区画サイトみたいなイメージでしょうか?そこにAC電源がある、って言う感じでしょうかね?

コンセント引っ張ってセラミックファンストーブならファミキャンでも行けそうですね!家族の秋キャンプへ連れて行く説得材料になります!

ソロだと上記でzeroさんに教わった感じの湯たんぽが使えそうです!
遠赤ヒーター+備長炭火でホカホカ作戦行けそうですし!

下からの冷気ですね...( ´▽`;)
コットはムーンライト内に入らないので、インフレーターマットで行きます。厚み少ないですけど、汗。

ファミキャンならコット良さそうですねヾ(*゚▽゚)ノ
正直コットあったら、タフスクリーン2ルームハウスのインナーテントを吊らさずにコット4つ並べてその上にシュラフ、テント中心でアラジンでかなりホカホカ寝が出来そうですよね!
コット案かなりいいです!!

インナーテント内にコット4つは入らなさそうな大きさなんですよね~
やんまんさん使っているワイドコットみたいなのが欲しいです!
あとはアラジン置く為のスノコ?またやんまんさんの真似しちゃうことになりますね、笑。

焚き火は、やはり、なるほど。タープ・テントから離してやるのですね~。参考になります!けんさん、zeroさんの意見より焚き火必須ではない感じもわかりましたので、現行装備にコットとかコンパクトグリルとか追加する方向性で考えてみます!!

tacctacc
2019年08月21日 12:34
おはようございます。

システム障害落ち着いたみたいですね。でもランキングとか表示されない(^^;

さてファミリーキャンプ2年の大ベテランがお答えします
<(`^´)>
我が家は秋冬の方が出撃回数が増えます。理由は予約が取りやすいから。それと息子のイベントが少ないのもあります。
やんまんさんが言うようにうちはACサイト一択です。そしてホッカペ。ソロならモバイルバッテリーに電気毛布でしょうか?ツールームの前室はセラミックファンヒーターです。
焚き火はしたりしなかったり。外気温-5℃位なら寝る時はホッカペ使わずにシュラフだけで寝てます。ソロなら充電式の湯タンポみたいなのがあるのでそんなのもいいかもしれません。
後、キャンドルも結構暖房効果があるらしいです。キャンドルのいいところは、一酸化炭素中毒になる前に一酸化炭素の濃度が濃くなると火が消えるので安全らしいです。

ごめんなさい。何の参考にも回答なってませんね。。。
ところで、北海道は冬にキャンプする人は激減しますよね?と前々から思ってました。コメントで質問(笑)

マサカリマサカリ
2019年08月21日 13:03
こんにちは^^

最初に、「知ってるよ!」と言われそうですが、あえて書いておきます。
火で暖を取るときはくれぐれも一酸化炭素中毒のご注意してくださいね。可能であれば、まず一酸化炭素チェッカーを用意すると安心して眠れると思います。

北海道ですよね~、寒そうですよね。
なので我が家の真冬の暖房はこんな感じって言うのを書きますね^^

ファミキャンの場合
電源付きサイトが必須になります(笑)

1番の強敵は下からの冷気なので、ホットカーペットは欠かせません。

次に、灯油ストーブです、そして灯油ストーブの上にはエコファンを乗せて暖気を循環させています。

最後にマイナス5度を下回った場合は、灯油ファンヒター登場です。
正直キャンプでファンヒターとか恥ずかしくて書きたくなかったのですが、コレ、嫁さんの希望で持って行ったのですが、ぶっちゃけ快適過ぎましたwww

ソロの場合

暖房は灯油ストーブ(我が家はフジカハイペットです)
もちろんエコファンを乗せています。
ガソリンランタンも、わずかですが暖房になるので昼間から幕内で点灯させている時も有ります。
寝るときはコットは必要だと思います
下なんですが、ブルーシート→銀色のマット8ミリ→ダンボール(笑)→布系の敷物
正直、ダンボール暖かいですwww
そして、ゆたんぽですね(^_-)-☆

最後に、冬は思い切って本州に遠征してみるのはいかがでしょうか?
お待ちしてますよ~^^

WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ
2019年08月21日 13:11
>マサカリさん

マサカリさん、こんにちは!
いつもありがとうございます(*´▽`)

ちょうど不具合真っ最中に記事をアップしたみたいで、二つになっちゃいました、汗。落ち着いたみたいですね!

秋冬のほうが多いんですね~、出撃回数。私はAC付きサイト行ったことないのですが、理由は一つ、利用料が高いからなんですよね。妻が高い利用料出してまでキャンプ行きたいって言うことはまずないので、ファミキャンだと絶望に近いです。

ソロでAC付きサイトって言うのもなんだか申し訳ない感じします。多分ダメって言われます、笑。

モバイルバッテリーに電気毛布ですか。でもシュラフがマサカリさんのクラスのだったらシュラフだけで行けそうですね。-5℃位は札幌近郊ならその程度です。やはりシュラフ、ここに答えはありそうですね!

北海道のキャンプ事情、どうでしょう?通年キャンプはいくつかありますが…。

キャンプ場以前に、冬は雪の影響で結構な道路が封鎖されたりします。道道線とかは頻繁に通行止めとかありますし。なのでキャンプする人口は確実に減るとは思います。交通手段が奪われますからね~。大抵は10月でキャンプ場は閉鎖しちゃいます。除雪費用とかとんでもない額なので営業できないところがほとんどだと思います!

tacctacc
2019年08月21日 15:50
>WAN CAMP ケンタさん

ケンタさん、こんにちは!
いつもありがとうございます(*´▽`)

そうですね!一酸化炭素中毒は怖いですもんね!一酸化炭素チェッカーとか、幕内で火を使うなら必須になりますね!

私はタープ内までしか火は使ったことありません。テント内は暖房が入る大きさじゃないこともありますし、未使用です。使うなら先述のチェッカー用意します!

やはりACサイト必須なのですね!マサカリさんへのコメント返信にも書いたのですが、北海道のキャンプ場は結構な数で10月閉鎖が多いんですよね。通年やっているキャンプ場はありますが、1泊圏内ではほとんどACサイトのキャンプ場ありません。私の1泊圏内が短いだけかもしれませんが、汗。

100km?150km?くらい片道かければすごい快適な通年AC付きサイトがあるので、道民キャンパーはほとんどそこに行くのではないでしょうか?それほど選択肢が少ないです。

AC無しならそこそこありますが…。

あとやはり大きいサイズのテントになる感じなのですね!ソロでもそこそこなサイズが必要そうですね。

湯たんぽはやっぱりあった方が良いですね♪

大方の道内キャンプ場は10月まで、がほとんどだと思うのでまずは秋キャンを目指してみます!!

冬キャンできるキャンプ場も、もっと探せばあるのかもしれません!ただ距離を考えるとなかなか、となりそうです、汗。

tacctacc
2019年08月21日 16:02
こんにちは(^_^)

北海道の秋キャンプはそんなに寒いんですね(^_^;)

今年初めて雪中キャンプした経験からアドバイスさせていただくと、
・タープは前室として使うより風避けとして使った方がいいかも。
・焚き火はあれば暖かいけど、無くてもなんとかなる。
・寝袋は快適温度0℃のものを使用。
・寝るときはホッカイロを寝袋に入れて暖まる。特に足元。
・あとはひたすら着込む。

これで-4℃の五光牧場から生還しました。

テント内での火気使用は自己責任とは言われてますが、寝るときは必ず消した方がいいと思います。
大きいテントで火気使うより、小さいテントで呼気で暖まる方が安全ですよ(*´Д`*)

miiomiio
2019年08月21日 16:18
こんばんは!

私もオープンタープしか持っていないですし、テントもスカートないので、冬キャンプ悩んでたので、皆さんのコメントなど読ませてもらって勉強になりました♪

私も冬はソロキャンプになると思うので、ACサイトは料金が。。。(>人<;)

今からキャンプ場探しに励んでおかねばー。

セトリセトリ
2019年08月21日 19:24
ども!
アドバイスなんてものは出来ませんが、経験談であれば…

・トンネルテントの場合
スカートをペグ打ちし、冷気が入る要素を少なくする。
幕内は換気をしながらケロシンストーブで温める。
寝る時は消す。
コットにインフレマット、comfort temp.0℃の寝袋に毛布を内蔵。
かなりの厚着。
首にはネックウォーマー、それを鼻まで上げる。
この仕様でマイナス10℃までいけました。

・ハンモックの場合
アンダーキルトを装着。
同じくcomfort temp.0℃の寝袋に毛布を内蔵。
ネックウォーマーを一枚は頭から額に、もう一枚を鼻から首に。
かなりの厚着。
ハンモックを洗濯バサミで三ヶ所閉じる。
これでマイナス13℃までは、生きて帰った経験があります。

極寒で寝れないのは、大抵足の冷えと顔に冷気が当たる事でしたので、そこの対策が出来ていれば、マイナス10℃程度であれば大丈夫です。
ただし暑さ寒さの耐性は人それぞれですので、ご自分に合った対策を。

焚き火については聞かんといてください。
ワタクシ、タキビストなんで暑くても寒くても必須のものなので(^^)

一輪駆動一輪駆動
2019年08月21日 22:25
こんばんは、ヘンタイきゃんぱーさんの一人ですが、シュラフとその下のものさえしっかりしてれば暖なしで寝れますよ!いつも寝るときは暖消してます!
死にますので!笑笑
焚き火は炎見てるだけで嫌なことすべて忘れさせてくれます!タープ穴空くことあまり気にしてません。多少空いても雨等しのげますので、

ソロライダーソロライダー
2019年08月21日 23:40
>miioさん

のんちゃんさん、おはようございます!
いつもありがとうございます(*´▽`)

皆さん秋冬キャン経験者ばかりですね!
ツワモノばかりでとても頼りになります!

>・焚き火はあれば暖かいけど、無くてもなんとかなる。

この意見が多いので参考になります!

>・寝袋は快適温度0℃のものを使用。

この意見も一輪駆動さんと一緒で参考になります。
今使っているシュラフはリミット2℃の夏用なのでとても耐えきれなさそうですよね、笑。でもGWの氷点下で寝ました!寒かったですが><

テント内の暖房は寝る時は消す、これは皆さんの意見見てても必須みたいですね!ありがとうございます!

-4℃!のんちゃんさんもハードなアウトドアマンですね!
私は軟弱なキャンパーなので少し見習いたいです!笑

tacctacc
2019年08月22日 05:14
>セトリさん

セトリさん、おはようございます!
いつもありがとうございます(*´▽`)

冬にソロでACサイト、はちょっと料金で難がありますよね!
でも皆さんの意見を見ていると暖消して寝るみたいなら、ACサイトじゃなくても行けそうですよね。

冬はともかく、秋キャン目指します!
キャンプ場探しましょう!

tacctacc
2019年08月22日 05:17
>一輪駆動さん

一輪さん、おはようございます!
ども!です(*´▽`)

ここにも猛者が!!
皆さん結構秋冬に行っているんですね!そこに驚きました!

-10℃って!市内でもそんなにいきません!
冬季、-4~5℃くらいの札幌市内、自宅でもストーブガンガンに付けて寝て寒いくらいなのに、-10℃って凄いですね...

>寝る時は消す。

これは皆さんの意見を見てて、まとめると必須ですね!

>コットにインフレマット、comfort temp.0℃の寝袋に毛布を内蔵。

これもやんまんさん、のんちゃんさんの意見と一致。
コットにインフレマットは必須ですね!
快適0℃クラスも必要ですね~。
うちで一番性能のいいシュラフがコンフォート3℃、リミット-2℃程度です。なのでやはりシュラフからテコ入れが必要ですね!

私は寝る時に、死人のように顔にタオルかけて寝るので冷気には少し対応しそうです、笑。顔にタオル巻いて寝たりもします、笑。

ハンモック泊でも-13℃とか経験あるって、もうキャンパーレベルじゃないですって!冒険者とか登山家とかのレベルです!

tacctacc
2019年08月22日 05:29
>ソロライダーさん

ソロライダーさん、おはようございます!
いつもありがとうございます(*´▽`)

やはりシュラフとその下、そこが大事なんですね!
なんというか、、、皆さん凄い!笑

焚き火は趣味・好みで必要になると言う事ですね!
私の場合はそれがランタンかもしれません!

tacctacc
2019年08月22日 05:32
おはようございます!

北海道の秋キャン、楽しそうです。
さすがに冬キャンは厳しそうだけど。

信州佐久の内山も、春秋は結構低温になります。

そこでの教訓は、焚火だろうと薪ストだろうと、
オープンタープではちっともあったかくならない!!
…という当たり前の事実です。
だから、真夏でも焚火で炎と
戯れることができます。

輻射熱(赤外線)だけでは暖房としては
限界があるってことですね。

フィールドであったまるには、
テントにインストールできる熱源が必要です。

ウチは電源サイトNGなので、
制御された焚火(薪スト)を
ローベンス・フェアバンクスにもムリヤリインストール。

ただし、そこでは寝ませんが…
それでもCOチェッカーは二台使っています。

eco2houseeco2house
2019年08月22日 07:05
おはようございます!

真夏の汗ダクでも焚き火必須なので
個人的には焚き火無しキャンプは
考えられないのですが、
僕も冬キャンは夏とあまり変わらない頻度ですね(^^;

北海道では暖房無しで冬ソロキャンプしまくる
ヘンな(褒め言葉♪)キャンパーさんが
たくさん居られますよ(^^;

こちらは暖かい関西ですし、
北海道の秋冬キャンプの寒さは想像もつきません!

タープの火の粉対策はドカシー♪
僕は結局いまはドカシーに落ち着きました。
面倒くさくて薪ストや灯油ストーブも
使わず、
基本はナルゲンボトルに熱湯入れての湯たんぽと、
焚き火のみです(¯―¯٥)
あとは耐えます(¯―¯٥)

八兵衛八兵衛
2019年08月22日 07:10
>eco2houseさん

ecoさん、おはようございます!
いつもありがとうございます(*´▽`)

秋キャン目指して色々勉強中であります!
冬キャンはちょっと敷居が高すぎて、まだ行く気にはなれません、笑。

>焚火だろうと薪ストだろうと、
>オープンタープではちっともあったかくならない!!

なるほど、やはり風抜けてしまいますからね...
直接かざした掌が暖かくなる、くらいなのでしょうか。

薪ストーブ!カッコいい!!
あの煙突を伸ばしてセッティングする感じのですよね?
確かにAC無しサイトならそういう感じになるのでしょうね!
リビングに薪ストーブ、って感じですね?
COチェッカーを忘れずに、はやはり必須ですね!

ローベンス、調べました。デンマークのテントブランド!
そしてフェアバンクス、カッコいいですね~(*´▽`)
ポリコットン幕のワンポールテント、未知の世界です。

海外幕憧れます~ファミキャンで大きいワンポールもしくはベル型テントとか使ってみたいですヾ(*゚▽゚)ノ

tacctacc
2019年08月22日 07:17
>八兵衛さん

八さん、おはようございます!
毎度様です(*´▽`)

八さんは生粋のアウトドアマンですから、関西は当然ですが北海道だろうと山岳だろうと南極だろうとソロキャン出来ちゃいそうに思えます、笑。

北海道の寒さ、、、南極の昭和基地の冬季の平均最低気温が-20~22℃だそうです。モンベルの一番強力なシュラフのリミットが-22℃。恐らく南極で使用できる仕様にしたと思われます。

北海道の寒い地域、私が行った事ある場所では「名寄(なよろ)」と言う場所は冬季最低-30℃いくそうです。南極(平地)より寒い!名寄に住んでいる友人によると、冬季で部屋の中で一番暖かい場所が冷蔵庫だそうです、笑。暖房を消して寝ると一晩で水道が凍るらしいですし、室内のテーブルとかに飲料水出しっぱなしだと凍るそうです。

私が名寄に冬に遊びに行った時は、息が瞬時に凍るので怖かったです。涙や鼻水も凍りますし、汗も。同じ道内とは思えませんでした、笑。

でも札幌はせいぜい-5℃~くらいです!

そんな場所でキャンプやる事は一生ありませんが、秋キャンはしてみたいと思っています!笑

ドカシー、と言う単語を良く八さんから聞きますが、勝手な推測ですが、ドカタシート?とかの略でしょうか??いわゆるブルーシート?

八さんはナルゲンボトルで湯たんぽなんですね!私はSIGGボトル湯たんぽ作戦に決めました!なんだかカッコいいですよね♪

耐えるのみ。これが究極ですね!

tacctacc
2019年08月22日 07:32
再コメです!

ドカシーはブルーシートのことです(^^
ご名答!
カーキグリーン色なので「ブルー」というのもヘンだしなあ、
と思ってたところ、一輪アニキが
「ドカシー」とコメント下さって、
それから僕もドカシーと言ってます。

冬キャンを凌ぐギアですが、
ぼくは6980円のマイナス25℃対応、という
激安ダウンシュラフ使ってます。
実質はマイナス8℃ぐらいが関の山ですが、
なかなか使えます。
ただしよくわからないブランドなので
taccさんにはオススメではない物です(^^;

あと、ダウンソックス。
これはテント内で履くダウンの靴下で、膝まであるタイプだと
シュラフの中で脱げたりせず、
冷える爪先が温かいのでオススメ!
色んなブランドから販売してるけど
僕はプロモンテという登山用品も作るメーカーのものです。

八兵衛八兵衛
2019年08月22日 21:21
>八兵衛さん

八さん、おはようございます!
再コメありがとうございます(*´▽`)

ドカシー、正解でしたか!やったー!(*^^)v
一輪さんがおっしゃっていたのですね、ドカシー。私も使います、笑。

6980円の-25℃対応のダウンシュラフ!?凄い安いですね!
Amazonとかで売っているような奴でしょうかね?私も見ていたのですが、レビューとか口コミが一切ない奴とか怖かったですが、実際使えれば問題ないですもんね!

私はブランドに拘りすぎるところがあるので、八さんのように「道具として」見るような感覚がとても羨ましく思えるのです。なんか私は「コレクションとして」見ているような気もして勿体ない感じしていました。使えれば問題ない、って割り切れるようになりたいです!

プロモンテ!最近買ったインフレーターピローがプロモンテです!あと以前使っていたソロテントのグランドシートもプロモンテでした!知っているー!と少し嬉しかったです、笑。

ダウンソックスって良さそうですね!
八さんの寒さ対策の知恵って、ホントにガチな意見なので助かります!

tacctacc
2019年08月23日 06:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
    コメント(22)