ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 ギアのお手入れアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ヌルキャン!

北海道在住のヌルヌルのキャンパー。最近ソロキャンにも目覚めちょっとアツアツに温度上がりました。ヌルヌルのキャンプ体験記を中心に色々綴っています。

付属ペグキャンパーが本格ペグについて考える

   

久しぶりの「~について考える」シリーズです(笑)


テント/タープの設営は未だに付属のプラペグやスチールペグを使っていたのですが、ギアも揃ってきてそろそろより「いいもの」を揃えたくなってきたので鍛造ペグについて考えてみます(*^^)v

付属ペグキャンパーが本格ペグについて考える

まず今持っているテント/タープのペグダウン数を調べてみます。

・スタンダードドームEX
 →インナーテント×4+フライシート×4(+ストームガード×4)(+キャノピー×2)(+キャノピー×2)
・ツーリングドームST(初期型)
 →インナーテント×4+フライシート×3(+ストームガード×4)
・B.C.タープ360+キャノピー
 →タープ×4+ストームガード×4(+キャノピー×2)
※使用頻度の低い小さいテントとヘキサタープは数えません


全部使うとこんなにあるんですね...テントではストームガードもキャノピーもほとんど使用していないので(+o+;) 最低でもインナーとフライの分のペグだけは確保しようと思います...


ドームテントとソロテントを同時に使うことはないので、テントで8本(ソロテントは7本)、タープで8本、計16本あれば最低限クリアでしょうか...



そして!いよいよペグです!ちゃみさん(https://jamesalex.naturum.ne.jp/)や、けん☆さん(https://kentone6000.naturum.ne.jp/)に教えてもらった鍛造ペグについてです。


王道の2メーカーの鍛造ペグです。snow peakのソリッドステーク。

付属ペグキャンパーが本格ペグについて考える
snow peak ソリッドステーク30

村の鍛冶屋のエリッゼステーク。

付属ペグキャンパーが本格ペグについて考える
村の鍛冶屋 エリッゼステーク28cm


あまり石があるサイトや砂利サイトなどには行かないのですが、それでも付属スチールペグは今や半分くらい折れ曲がっています...プラペグは砂サイトでしか使っていません。この鍛造ペグだとかなりの強度で石もへっちゃらとの評判です!安いスチールペグなどを買い直すより効率的ですよね~。


※()はソリッドステークの長さ
長さなんですが、インナーテントには18cm(20cm)~28cm(30cm)くらいが良いと聞きました。タープには28cm(30cm)~38cm(40cm)くらいでしょうか。ちょっと合っているかわからないですが、こんな感じでどうでしょうか?


・インナーテント×4箇所 => 18cm(20cm)
・フライシート×4箇所 => 28cm(30cm)
・タープ×4箇所 => 38cm(40cm) or 28cm(30cm)
・タープストームガード×4箇所 => 38cm(40cm)



インナーを長めでフライを短めでしょうかね...?それとも全部28cmがいいですかね...?


個人的な意見ですが、私はエリッゼステークを買おうかと思っています!楕円形なのと、カラフルなのとが決め手です。色はもちろん!

付属ペグキャンパーが本格ペグについて考える

情熱の赤だーっ!!! ←なぜ情熱...


ハンマーなんですが、塗装剥げが嫌でゴムハンマーを使っている、という書き込みも見たのですが、鍛造ハンマーじゃないと地面に入らないものでしょうかね?ゴム・スチール・プラのハンマーは付属品も含めてありますが、鍛造ハンマーは持っていないのです...せっかく買うなら長く状態良く使いたいので、塗装剥げあるならゴムで打てるなら打ちたいです。



とりあえず(いつもこれw)ですが、テント用の8本を試しに買ってみようと思います!タープはその次に!



ではこのへんで(#^▽^#)ノ



同じカテゴリー(~について考える)の記事画像
積載状況の最適化について考える
車オンチがルーフキャリアについて考える
秋冬キャンの装備について考える ~前編~
秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
秋キャンについて考える
ネイチャーストーブについて考える
再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」
同じカテゴリー(~について考える)の記事
 積載状況の最適化について考える (2020-03-12 06:13)
 車オンチがルーフキャリアについて考える (2019-09-12 02:51)
 秋冬キャンの装備について考える ~前編~ (2019-08-22 06:52)
 秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】 (2019-08-21 06:51)
 秋キャンについて考える (2019-08-21 04:30)
 ネイチャーストーブについて考える (2019-08-09 13:15)
 再考、コンデジについて考える * 追記「ミラーレスレンズ編」 (2019-06-24 00:44)
 コンデジについて考える (2019-06-23 09:57)
 再考、クーラーボックスについて考える (2019-05-23 02:10)
 サマーキャンパーがスリーシーズンシュラフについて考える。 (2019-04-03 17:24)



この記事へのコメント
おはようございます!
ペグ考良いですね〜
以前レポ書いてますが、私はハイランダーの鍛造ペグですが、それでも付属ペグとの違いは全然異なります。
ハンマーも、以前は金づち使ってたのが、エリッゼのペグハンマーにしてから打感が全然違って安定しました。ペグの保護を考えるなら、ハンマーの先を真鍮の物をチョイスするのもアリだと思いますよ(^∇^)

やんちゃまんけんたいやんちゃまんけんたい
2018年07月24日 09:10
> やんちゃまんけんたいさん

おはようございます(*´▽`)
鍛造ペグ、やはり良いですか!
付属ペグはすぐ折れ曲がってしまうので困っていました~
真鍮のもののハンマーですか!
調べてみます!!ありがとうございます!!

tacctacc
2018年07月24日 09:15
海の砂浜にでも張らない限り
スクリーンタープなら28センチで充分だと思いますよ
オープンタープのメインポール用になら38センチ必要になると思います
なのでtaccさんの構成なら28センチと18センチの構成でいいと
私は思います^^
芝生のサイトの土中にも石は結構ありますので
付属のペグは曲がってしまいますけど鍛造なら石もほぼ苦にならないです

村の鍛冶屋のハンマーはペグを抜くときに
スノピのハンマーに比べると回しやすく抜きやすいです
グリップも村の鍛冶屋の方が握りやすいですが
品質的にはスノーピークの方が上だと思いますよ

ちなみに私はショックレスハンマーという現場用のハンマーでペグ打ちをして
抜くときはスノピ又は村の鍛冶屋のハンマーで抜いてます
(ペグに傷がつきにくいですしねw)
ショックレスハンマーは音が静かで食いつきがむっちゃいいので使ってます
堅い地面や氷等大量にペグ打ちするときや深夜の設営にもお勧め
http://amzn.asia/3s7sZKw  参考までに^^

けん☆けん☆
2018年07月24日 09:34
> けんさん

ありがとうございます!
18cmと28cmを揃える構成にします!

ショックレスハンマー!
おぉぉぉ!リンクみました!静かに打てるのはいいですね!
ペグに傷がつきにくいのも最高ですね!
ハンマーはこれにします!←早っw

沢山の情報ありがとうございます(*^^)v
2周目からは慎重にイイものを買っていきたいので非常に参考になりました!
エリステ&ショックレスハンマーいきます!!

tacctacc
2018年07月24日 10:20
taccさん
ペグを廻して抜くための道具も考えた方がいいですよ(;^_^A

けん☆けん☆
2018年07月24日 11:06
> けんさん

おぉぅ...そうですね...
スチールのペグ抜きじゃ回らないですかね?逆にペグ抜きが折れちゃったりしそうですね(笑)
そうなると鍛造ハンマーを用意する感じになるんですね!
奥が深いです...!!

tacctacc
2018年07月24日 11:15
こんにちは。
けん☆さんのコメントのペグを回して抜くもの、私はペグです(笑)。
ハンマーはゴムハンマーをメインにしています。
でも、キャプスタのとんかちもあります。
ペグ抜きが優秀なんです。
それでも抜けないものはペグの穴にペグをさして回して抜いてます。
今のところ、刺さらなかったことはありませんひ、抜けなかったものもありません。
あ、ペグはソリステ、エリステ、ドッペルペグ、チビペグです。

けーけー
2018年07月24日 12:40
> けーさん

こんにちは(*´▽`)
ペグの穴にペグを刺して回して抜くんですか!すごい案です!
それならペグ抜き気にしなくてもいいんですね~
キャプスタのペグ抜きってピンクの取っ手の奴ですか?それなら持ってるかも...
いい情報ありがとうございます!

tacctacc
2018年07月24日 12:47
こんにちは。
実は今、ペグ製作中でございます。
スノピさんや村鍛冶さんとは、ちょっと趣向が違い、鍛造ではないですが、アスファルトにも突き刺せる強度があります!
また近々アップしたいと思います!

あごひげあごひげ
2018年07月24日 15:30
> あごひげさん

こんにちは(*´▽`)
なんと!今度はペグを作ってらっしゃるのですか!
アスファルトにも突き刺せる強度!
恐ろしくハイパーなやつなんですね!
アップ楽しみにしています~♪

tacctacc
2018年07月24日 15:41
こんちわ〜

ペグは大事ですね〜
地味にペグでテント設営も楽になったり、楽しくなったりします(*´꒳`*)
自分使ってるのはオープンタープにソリステ(スノピのセット物の為)テントにはエリステ28cm使ってます。

因みにハンマーは、ヘッドが銅製のスノピのハンマー使用してます。
これもタープのセットに付属してた物なんですが、自分の性格にマッチしてて気に入ってたりします。

銅ハンは、力がしっかりと打つものに伝わるので、ペグ打ってて気持ちがいいんです。
ただ、ヘッドがすっごい変形してしまいますが( ̄▽ ̄)

鋳造ペグは設営時のストレス軽減してくれるので、購入おススメです。
長さは、自分的には28cmで揃えてもいいかなと思いますよ。
打ち込むのは簡単だし、抜くのはけんさんが説明してますね(´∀`*)
その回せる所までだったら抜くのも簡単なので・・・

デメリット言っておくと、重いです(´-ω-`)
ペグケース欲しくなりますw

~タクヤ~~タクヤ~
2018年07月24日 17:46
> タクヤさん

こんにちは(*´▽`)
ペグでかなり設営変わるんですね!
銅製のハンマーですか!かなり打ち心地ありそうですね!
ハンマーは先ほどけんさんが教えてくれたショックレスハンマーをポチっちゃいました~
28cmで揃えてもアリな感じですか!
少しずつ増やしていこうと思っているのと、18cmもポチっちゃったので色々種類揃えます!
やはり重いんですね(汗)
そうなると次のギアはペグケースになるかもしれません(笑)

tacctacc
2018年07月24日 18:43
taccさんおはようございます\(^o^)/

ペグ、私もチーズタープ用にエリッゼの28cm買いました~。
でも他の方のコメント盗み見(笑)すると、メインポール用はもうちと長めが良いのかな…(+_+)

ただ、エリッゼを径を考えずにクイックキャンプのスクリーンタープのハトメに打ち込んだら、
ハトメにハマっちゃってなかなか抜けずに苦労しました…
適材適所、細いペグにも使いみちってあるのね。。。

サチサチ
2018年07月25日 08:56
> サチさん

おはようございます(*^^)v

エリステ28cm使用者がまたここに!
オープンタープのメインポールは長めの方がいいのですかねー。
持っていて損はなさそうですよね!

私はエリステ18cmと28cmで揃えようと思っています。
テントに18、スクリーンタープに28でいいかな~と結論したのですが、皆さんのコメントを参考にすると28cmを多めが良さそうかもです。

ハトメにハマって抜けないってこともあるんですね(汗)
細いペグも持っていて損ないかもしれませんね!

tacctacc
2018年07月25日 09:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
付属ペグキャンパーが本格ペグについて考える
    コメント(14)