マイ・ファミキャンスタイル考~グリル・コンロ編

tacc

2020年02月29日 06:00

先日ポチったコールマンのLEDランタン/200のオリーブカラーが届きました。とてもいいサイズ感とデザインで家族にもとてもウケています、taccです、おはようございますヾ(*゚▽゚)ノ


300mlのステンレスマグくらいのサイズで、電源もON/OFFのシンプル操作。

電源は単3乾電池×4本と使い勝手の良い感じです(*´▽`)

今度紹介しますね!


さて今回は「マイ・ファミキャンスタイル考」シリーズの第4弾、グリル・コンロ編を書いてみようと思いますヾ(*゚▽゚)ノ

※ 第1回はこちら→「マイ・ファミキャンスタイル考~テント編
※ 第2回はこちら→「マイ・ファミキャンスタイル考~燃料ランタン編
※ 第3回はこちら→「マイ・ファミキャンスタイル考~LEDランタン編


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ファミキャン時の夕食は決まってBBQなスタイルです、汗。

馬鹿の一つ覚えって奴です。

ですがちょっと進化はしていて、ピザを焼いたりもした事があります!


まずはファミキャン時のメイングリルはこちらを使っています!↓


※ 昨年の写真です

グリーンの方がColeman クールステージ テーブルトップグリル 170-9368、レッドの方がColeman フォールディングクールステージ テーブルトップグリル 2000031236です!


レッドの方は折り畳み式で割とコンパクトに畳めます!↓


※ 昨年の写真です

持ち運びと積載に有利なので、1台の時はこちらを持って行きます!


グリーンの方はピザオーブンの熱源として使ったりしています!↓


※ 昨年の写真です

尾上製作所 コンパクトピザオーブン ON-1781です!


昨年に生地だけ買って、自前でトッピングして焼いたことがあります!↓


※ 昨年の写真です

焼くべし!焼くべし!食うべし!食うべし!


BBQスタイル時のサイズ感も4人家族にピッタリで、結構焼けます。↓


※ 昨年の写真です

焼くべし!焼くべし!食うべし!食うべし!


使い捨ての角アルミを載せて、、、↓


※ 昨年の写真です

焼きそばを作ったり!↓


※ 昨年の写真です

焼くべし!焼くべし!食うべし!食うべし!


焼きマシュマロもしたり、、、↓


※ 昨年の写真です

焼くべし!焼くべし!食うべし!食うべし!

焼いて食べるだけのファミキャンスタイルなのです、汗。


ちなみに火熾しは昨年にこちらを導入しました。↓


※ 昨年の写真です

CAPTAIN STAG 炭焼名人 FD火起し器 M-6638です!

平坦なところがなかったので、廃棄予定の網の上で火熾ししました!便利!



ファミキャン用のコンロはこちらを持っています。↓


※ 昨年の写真です

イワタニ カセットフー マーベラスⅡ CB-MVS-2です!

ですが!昨年の春に買ったのですが未だにキャンプデビューしていません!!笑

持って行くのがデカくて重くて、結局シングルバーナー使っています…



今年は昨日紹介しましたこちらが追加されました!↓



snow peak HOME&CAMPバーナー シルバー GS-600SLです!

コンパクトに畳めるのでスタメン有力候補!

マーベラスⅡ君危うし!!



コンロがあってもほとんどのキャンプ飯はBBQグリルで焼き焼き大会なのですが…

こういうものも持っています。↓


※ 昨年の写真です

Coleman ホットサンドイッチクッカー 170-9435です!


こちらで焼きあがったものは、、、↓


※ 昨年の写真です

焼きランタンマークが可愛いですよね(*´▽`)

朝食などで使用したりします!



でも炭火するのも面倒な気分になる時があります…

そういう時にこういうものがあればなぁ~とか思ったりします。↓


iwatani 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1

キャンプ感なくなっちゃいますけどね、笑。



とにかく焼いて食べるだけのマイ・ファミキャンスタイルでした(*´▽`)


では今回はこの辺で(*^∀^*)b



あなたにおススメの記事
関連記事