秋キャンについて考える【前記事と同内容です!】
北海道は朝晩めっきり寒くなってきました、taccです、こんばんはヾ(*゚▽゚)ノ
+─────────────────────+
8/21のナチュログのメンテナンス後の影響で記事更新が表示されず、再度アップしたため同じ内容の記事が二つになってしまいました>< ですがコメントをいただいたので、消さずにそれぞれ同内容ですが残しておきます。
+─────────────────────+
2015年からキャンプを再開して4年経ちますが、実は9月以降にキャンプをしたことがありません!
今年も8/31にヌル会の予定がありますが、その後予定は入っておりません。
今年、初の秋キャンに挑戦しようかどうか悩んでいます。
なので今回は「
秋キャンについて考える」と言うお話しです。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
こちらは北海道。8月と言え朝晩相当寒いです。
自宅に居ても寒いです。
ましてやキャンプ場...
今年は、2015年にキャンプ再開後としては初のGWキャンプにも行きましたが相当寒かったです。
朝方はテント凍っていましたし。
ですがGWキャンに備えて暖房を買いましたので、大きいタフスクリーン2ルームハウスを使うファミキャンでは大丈夫だと思うんです。
※以前紹介した写真です
ただ家族はもう「
この時期にキャンプなんて!」と言う雰囲気なのでファミキャンは出来ないかもしれません。
となるとソロキャンになるのですが、ソロキャン時の寒さ対策ってどういう風になるのでしょう!?
素人のイメージでは、、、
①・・・もう少し大きめのテントを導入、内部で暖房を使う
②・・・コットンタープを導入、焚き火をする
③・・・現行装備でスポーツスターⅡ+遠赤ヒーターアタッチメントで寒さを凌ぐ
という大中小の案が思いつきました。
ただカメラ散財のせいで、①案も②案も無理そうです...
②案をアレンジして、コットンタープ無しで焚き火導入、くらいなら出来そうです。
ここでベテランキャンパーさんに質問!!
秋キャンに焚き火は必須でしょうか??
大方は必要!!と言う意見だと思います。
私も客観的に考えて「あった方がいい」と思います。
非焚き火キャンパー、大きな壁にぶち当たる!!!
③案は、
※以前紹介した写真です
こういう状況のタープ下で、
※以前紹介した写真です
これで暖まる!というイメージです。
ミニマムすぎる案ですが...
まぁ実際マウンテンパーカ着て、これでも行けそうです。
ただ問題は、、、
それで楽しいか!?
なんですよね、笑。
秋キャンの醍醐味は焚き火でしょ!!
って言われそうです。
なら、ミニマム案を少し膨らませて、
※以前紹介した写真です
こんな感じ?
楽しさもミニマムですが、少しは雰囲気◎。
ただタープ高がH165cmなので、幕へのダメージが心配です...
あと就寝時はシュラフのスペックも心配...
いいアドバイスあったら教えて下さい!!!
では今回はこの辺で(*^∀^*)b
関連記事